複雑な形の花、バラを描く

シンプルに描きたいけれど、ちょっと複雑な様な気がして、どうやってシンプルかが分からないものってありますね。バラの花はその一つかもしれません。余りにも手を抜いてしまうと、その花の個性が出ないで、つまらない感じになってしまう…これではいけません。バラなどはそんな花かも知れません。我が家のガーデンにもバラは結構ありますので(好きなので植えたんですが)、咲いたときに描きたいと思いました。でも最初はこれをどうやって描いていってよいのか皆目分かりませんでした。でした…ではなくまだ、…です。いまだに分かっていないような、その時々で気に入ったものが描けたり描けなかったり。ではそんな私のバラですが、作品を肴にああだ、こうだといっていきましょう。

まずは、下手な切り取りですみませんが、バラに注目しやすいとおもいバラだけの画像です。


まずは、全体の形を基調を成す一番淡い色で決めておき、次に影の色の濃い部分に少し濃い色を入れていきます。そのあと細かい花弁の感じを細筆で線を描き、ぼかしを繰り返して描きます。最後にもう一度影の濃い部分に色を入れて全体の様子をみます。


このバラは殆ど白に近い、でもちょっとだけ微妙な色が入っていて、中心が濃いクリーム色みたいな感じのバラです。まずはバラをみて、観察してそのバラ独特の個性を見てあげましょう。中心を中心に描いていく…変な言い方ですが、後はウエットオンウエットで色を落としていく様にして、色の変化を見て楽しみましょう。


まあるいバラで真ん中が空洞になっているような感じのばらです。ピーチ色ですが、さすがバラ、よく見ると他の色も入っています。影の部分にはピーチに茶色のような赤のような色を何色か混ぜて、完全に乾いた後書いていきます。


散り加減が素敵なバラ、これも形よりも色でしょうか。花だけのほうが、色が見えてこれを編集した本人にも勉強になりました。個々にいろいろなグリーンが入ると違った色に見えます。バラは濃い部分に本当の色が集まっているような感じですね。これも細筆で線を描き、それが乾かないうちにぼかして色を入れていきます。基本の筆使いですが、細筆でと丸筆で描いていきます。


これはちょっと横から見たバラなので、上から見たものよりもカップ状に輪郭を取ります。色は花弁と花弁の境界線が分かるように入れていきます。これも乾いてから次の色を入れてください。一枚の絵を描いているならば、同時に何個かの花を描いていって、行って戻って描く様にします。


まあるいボールにヒラヒラが付いただけの形ですね。そのボールの中心に穴が開いてるような、そんな形を作って、後は基調の色を薄く入れていき、思いの外濃い色で花弁の影を描いていきます。難しい形ではありません。


一重で白色です。ヒラヒラッと花弁が居り曲がったように、ブルーグレーを使って中の部分が少しへこんでいるように描きます。真ん中にめしべとおしべの黄色が来てアクセントになってます。こんな風な花は結構あります。練習しましょう。


花びらがそれこそ山盛り!こんなバラは難しいですね。なかなかうまくかけてはいません。あなたでしたらどのように描きますか?一ついえることは、かなり強い色を使って、花びらと花びらの間の影を作ることでしょうか。


このバラは、このサイトのバナーに使っているバラです。ポイントは色とメダリアン風のちょっと扁平な形と花弁のフニュフニュっとした感じ。一色の濃淡で描いたバラです。


今度はいくらか細かい部分も描く練習です。が 全体を見て、一番先に描く花びらを決めてから、その花弁との関連付けで全体を描いていきます。

こんな練習を重ねて、バラの正確な形、影、色などを自在に描けるように努力しています。毎日少しずつの練習が大切なんでしょうね。まだまだ未熟なので、水彩を学んでいる方に励みとなるといいなと思っています。

参考までに最近描いた、オランダの作家マロリン バスティンの模写のバラたちです。

inserted by FC2 system