全体の塊、グループとしてみるとは

自然界には、塊として存在しているものも驚くほどあります。たとえばブドウ、アジサイ、木の葉っぱ、それらは比較的分かりやすい塊ですね。では花瓶に入った花などはどうでしょうか。形をを塊とみなして描く。そんな練習です。

これは難しいものではなく、描いているモデルとその隣にあるものとの関連を考えて、水彩画を描くと言うことになると思います。たとえば分かり易い例としては、一輪の花を描くときにもいえます。普通花は何枚かの花びらが組み合わさって一輪の花になっていますが、たとえ花弁がばらばらに一枚ずついていたとしても、下の絵右側の絵のように描くとどうもあまり面白い花にはみえません。そして頭の中にあるいわゆる”花”というのを紙上に現したような花の絵になってしまいます。

それとは反対に一枚一枚の花びらを隣にある花びらと関連付けて描いていった場合はどうでしょうか?右側の花よりも、興味深い形になっていませんか?

 

もう一枚の絵も見てください。花瓶に入っている花等を描くときに、一輪、一輪個々に描いていくよりも、隣にある花や葉との関連で描いていくほうが優しいし、影などもつけやすく全体としては、興味深い形になります。

他の例で説明しますと、ブドウを描くと仮定しましょう。普通ブドウは隣り合わせに丸い果実が塊で存在しています。しかし絵に描くときに、一つ一つの果実を隣との関連で描くのではなく、細い棒に丸い実が沢山付いているような感じで描くとしたら、結構つまらない感じのブドウになるのではありませんか?隣同士との関連で絵を描いていくのは大切だともいます。特に花を摘んでそれを水彩で描くときには、自分で隣に来る花を選べます、つまり自分でアレンジができますから、花のアレンジメントも花の水彩画を描くときには大切な要素と言えるのではないでしょうか。結婚式などでブライドとブライドメイト、二人のドレスなどの色も何でも良いわけではなく、色合せや、形なども考えるのではないかしら…。

inserted by FC2 system