絵の具にいて

絵の具にはいろいろなタイプのものがあります。水彩絵の具、油絵の具、岩絵の具、そしてアクリル絵の具など、その種類はまさに多彩です。 絵の具の原料には、大きく分けると顔料(色の成分)と、それを紙やキャンバスに定着させるためのメディウム(媒体)成分に大別できます。 水彩絵の具で言えば、たいてい顔料にアラビアゴムを混ぜて作られています。この顔料の質で多くの場合、価格が違ってくるようです。透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具の違いは、この両者の配分の差に基づくもので、不透明水彩絵の具(グアッシュ)は顔料の割合が透明水彩絵の具より多くなっています。ちなみに、小学校の図画の教材に使っている、所謂水彩絵の具は、メディウムに澱粉の糊を使っていますし、また顔料も純度の低いものが使われているために安価なのです。基本的には、透明というよりは、不透明絵の具の部類に入ります。

日本画に用いる岩絵の具は、鉱石を砕いて作った顔料に膠(動物の皮などから抽出したにかわ、ゼラチンやコラーゲン)を混ぜて作ります。また油絵の具はメディウムとして油を、アクリル絵の具はアクリル樹脂を使用しています。つまり媒体が異なると言うわけです。

透明水彩絵の具の最大の特徴は、文字通り色の透明性にあります。不透明水彩絵の具や油絵の具は基本的に不透明ですから、どんなものに絵の具を塗ってもその絵の具の固有の色がそのまま発色、見えるわけです。ですから、どんな色の上からも、新しい色をそのままの色合いで塗り重ねることができます。黒っぽい色の部分の上に白い絵の具を塗っても、白い色がほぼ思いのままに表現できます。

でも透明水彩絵の具の場合は、絵の具の色をすかして紙の白地が透けて見える性質があります。これが透明水彩絵の具といわれる所以です。先に塗った色に別の色を重ねると、新しい色の層から前の色の層が透けて見えるようになります。この結果、後から塗った色ではなく、新旧二つの色が混ざり合って、その中間の色ができると言うわけです。これは他の絵の具にない、水彩絵の具独特の性質です。この性質を利用して、すがすがしい雰囲気の、光にあふれた絵の表現が可能になります。

反面、不透明絵の具と異なり、暗く塗られた部分に明るい色を重ねても、決して明るい色に鳴子とはありません。こんな性質から、色の塗り方の順序を間違えると、悲惨なことになりかねません。以前に油絵の具やアクリル絵の具に慣れ親しんできた人は、違いに戸惑うかもしれません。

絵の具を選ぶポイントとして考えられることは、三原色の選び方でしょう。絵の具のメーカがそれぞれ違った絵の具を山ほど作っています。その中から自分の好みの絵の具を選んでいくわけですが、最初の三つの色を選んでみると言えば、そんなに悪くはありません。そしてその三原色で、どんな色も自分で作ることができる理屈になりますが、実際には自分の好みに合った微妙な色をつくるために、また、安定して同じ色を使えるようにするために、二次的な中間色を購入して揃えることが殆どだと思います。

いづれにせよ、用意する色の数はそんなに多い必要はないでしょう。おそらく10〜20色前後の色数を自分の好みに合う色、自分の作風に合う色をそろえるのがよいでしょう。

どんなメーカーのどんな色を選ぶかは、顔料、耐光性、明度や彩度はどうかと言う点でしょう。 絵の具の色のもととなっているのは顔料と呼ばれるペグメント成分です。原料にはカドミウムやコバルトなどの無機成分、インディゴなどの染料、化学的に合成された有機成分などがあります。一般に無機成分は堅牢で色持ちがよく、染料は色があせやすいなどの性質があります。

色は長い期間光にあたると、あせてぼんやりとしてくるものがあるのにお気づきでしょうか?よい絵の具で塗った絵はいつまでも色彩の輝きを失わないでいます。これが耐光性のことです。絵の具のチューブやボックスに耐光性が明示してあるものは、個人的には見たことがありませんので、メーカーに問い合わせるのが一番確実でしょうか。

同じような色合いの絵の具の間にも、透明性の違いがあります。透明度の高い絵の具は水彩画本来の輝くような色彩を出すための威力を発揮します。多くの画家はなるべく透明度の高い絵の具を選んで用いているようです。また、絵の具の明るさを表す明度や、鮮やかさを表す彩度など、絵の具の性質について理解しておくのも役に立ちます。以上水彩絵の具の概容でしたが、絵を始める前に知っておくと後悔のない選択の助けになることでしょう。

以下の色が今のところ、主に使っている絵の具です。いきなり最初からそろえた色ということではなく、時の経過とともに集まったものです。絵の具のメーカーは値段と入手のしやすさからホルベイン、HWCとかかれた透明水彩絵の具です。私は現在バンクーバーに住んでいますので、ホルベインは輸入品になり、日本では考えられない値段になります。始めたころは、先生などからウインザー、ニュートンを薦められましたが、値段の点、品質などでホルベインに落ち着いています。まずは一色を各色のグループから選んで増やしていく方法が良いかもしれません。好みや描く絵の傾向でパレットに集まる色が人によりちがってくるでしょう。

参考までに私のパレットです。

私のパレット

品質のよい絵の具は高価かもしれません。まず基本の三本(赤 青 黄)、そしてそれらの色を組み合わせて実際に用紙の上で見てみましょう。赤と青で紫ができますが、@パレットの上で混ぜてから用紙に塗ってみた色、A赤をまず用紙の上に塗り、その後青を塗る、B青を用紙に塗りその後赤を塗ってみる。全部違う色になりませんか?青と黄で緑になりますが、それではどうなるでしょう。また違う青を使う、違う黄を使う、色が微妙に違ってきませんか?そんな、こんなの実験をした用紙を取っておいて、自分なりの色辞典のようなものを作るのはいかがでしょうか。もう一つ、絵の具をパレットに出してから、ふたをせずに一晩置いて絵の具を乾かした状態から使うことを、一番最初にとったクラスで習いました。こうすると、無駄に絵の具を使わないし、混ぜるのもコントロールがしやすい量を使えます。水彩画を最初にするときにはあまり大きな用紙は使わないと思われますので、適量の絵の具が使えるかと思います。

パレットの絵

パレットはプラスチックの適当なものが日本の場合ですと、比較的安価で手に入ります。絵の具をいれる各セクションの数が十分にあることも大切ですが、色を混ぜるスペースが十分にあることも確かめましょう。パレットは利き手のほうにおいて使います。絵の上に筆から絵の具がたれるのを防ぎます。

用紙の絵

水彩画用紙は水彩画を描く上でとても重要な役割を果たします。予算が許す限りよいものを購入したほうがよさそうです。紙の質は、その表面で置いた絵の具がどのように動くか、またどのくらいの水を含むのか、色の輝きまで変わります。用紙は表面の違い(どのくらいの粗さの紙か、cold-press かhot-pressか等)、また、重さ(厚さに関係します、普通は70〜300ポンドの間)、そして大きさの違いに分けることができます。ブロック(縁が糊で塊になっている)ものか、一枚一枚のシートかでも分けられるでしょう。ブロックのものは、シートのものよりも、高価ですが水張りなどの必要がありません。周りが固定されているために用紙がぬれて乾いたときにも平らな状態を保つからです。これは初心者にはうれしい用紙のように思われます。どちらを選ぶにしても、一度に同じものを沢山買わずに試してみてからセールのときなどに、少しまとめて買うことをお勧めします。

経験では水彩画用紙も絵の具のように、時間と共に好きなものが変わってきています。花の水彩画を描くときには、たいてい140パウンドのcold-pressのFabriano やLanaquarelleというのを使っています。これらの用紙は両サイド、裏表同じように使えます。140ポンドくらいあれば、多量の水をつかっても大丈夫。私が水彩画を始めた当初は、全部の用紙、裏表使いました。用紙は結構高いと感じています。小さなサイズのいろいろな種類の用紙が入手できるのでしたら、それで試すことをお勧めします。

ブラシの絵

良いブラシの三つの要素とは、柔軟性、先がすっとなっていること、そしてすぐにもとの形に戻ること。ブラシは高価である必要はありませんが、確かに描きよい、描きにくいというのはあります。どんな絵を描いているかによっても、使うブラシが違ってくるでしょう。私が今使いよいと感じているのは、中国画家の友人からいただいた非常に安い紅豆と書かれた写経にでも使いそうな筆です。しかしこの同じブランドの筆も、当たりはずれがあり、使いよさがまったく違います。買うときには糊で固められているため、どんな風なのか判断しにくいものです。

ちょっと高いかなぁ…と思ったのですが、去年買ったRembrandtのケーキ状の24色のセットに入っていた6号の筆は上記の三つの条件をクリアーしていてとても使いよいものです。セットの中の5,6色の絵の具もとても気に入りました。ホルベインと比べたときに、発色がとてもよい気がします。参考までに。また絵の具は、先にも述べましたが、三原色といっても選んだ色でまったく雰囲気の違う色になります。次の記事では、この大切は基本的な色選びについてです。

&絵の具の基本的な選び方へ…

お問い合わせ

inserted by FC2 system